中古一戸建て住宅診断(ホームインスペクション)

中古一戸建て住宅診断(ホームインスペクション)

第三者として住宅購入者向けサービスを提供するアネストが、中古一戸建て住宅を購入する人に提供しているホームインスペクション(住宅診断)である中古一戸建て住宅診断(ホームインスペクション)を解説します。

<目次>

対象物件

このサービスの対象となる物件の条件は以下の要件を全て満たすものです。

  • 中古一戸建て
  • 原則、木造・鉄骨造・鉄筋コンクリート造・混構造のいずれか
  • 築1年以上経過しているか、1年未満であっても誰かが居住したことがある住宅

また、建物の一部が店舗または事務所である住宅も対象となります。

対象者

このサービスの対象となる依頼者は、以下の方です。

  • 中古住宅の売買契約を締結する前の方
  • 既に売買契約後の方
  • 買主または売主
  • 所有する自宅(築5年以上)の点検をしたい方

売買契約前ならば、契約するかどうか(購入するかどうか)検討する判断材料とすることができます。売買契約後ならば、購入後に補修すべきことを確認するために利用してください。売主の契約不適合責任に該当する問題が見つかった場合は、補修等の対応を求めることもご検討ください。

築5年未満のご自宅の点検をご希望の方は、住宅の点検・建物調査(居住中の一戸建て)をご利用ください。

利用のメリット(依頼者が得られること)

このサービスのメリット(依頼者が得られること)は以下のとおりです。

  • 建物の劣化状態を確認できる
  • 第三者の一級建築士による客観的な意見・アドバイスを得られる
  • 売主や仲介業者の説明の真偽を確認できる
  • これらの結果、対象物件を購入する際の有益な判断材料になる
  • 安心して購入できる
雨漏り・傾き

中古住宅のホームインスペクションの調査内容

中古一戸建て住宅診断(ホームインスペクション)で調査する内容や範囲を解説します。

建物本体の外部

建物本体のうち、外部では、基礎・外壁・軒裏・屋根・樋・バルコニーが診断対象です。

但し、ホームインスペクター(住宅診断の担当者)は、地上(敷地内または敷地前の道路)からと対象物件のバルコニーから目視等で足場などを使用せずに調査をすることを前提としており、現地の環境・条件によって確認できる範囲が制限されます。特に、屋根はその形状等の条件によってはほとんど確認できないこともあります。

建物本体の内部

建物本体のうち、内部では、リビング・寝室等の居室のほか、廊下・洗面・トイレなどのスペースにおける床・壁・天井・窓・扉・水回り設備・その他設備が診断対象です。

但し、非破壊(何も壊さず現状のまま)で調査するため、隠れて見えない箇所(隠ぺい部分)については診断の対象外です。また、水回り設備やその他設備、窓・扉などは動作状況をチェックしますが、診断時に動作可能なもののみが対象です。

床下・小屋裏(屋根裏)

床下および小屋裏(屋根裏)は点検口などがあり、非破壊で可能な場合には診断対象です。

床下の詳細調査、屋根裏の詳細調査といったオプションサービスがあり、このオプションを依頼した場合、床下・小屋裏(屋根裏)の内部で、ホームインスペクター(住宅診断の担当者)が安全に移動できる範囲において調査を行います。

このオプションを依頼していない場合、点検口から覗き見て確認できる範囲のみが診断対象です。

このオプションの利用は推奨ですが、特に木造住宅では床下・小屋裏(屋根裏)ともに重要なチェックポイント多いため、強く推奨します。

確認できない箇所

注意点としては、売主が居住中で家財道具等が多い場合、それらによって隠れて確認できない箇所が少なくないということです。それでも、何も診断せずに購入するリスクを考えれば、購入する前に診断しておくことをお勧めします。

中古住宅のホームインスペクションで使用する調査機材

中古一戸建て住宅診断(ホームインスペクション)で使用する調査機材は、以下のものです。

・レーザー水平器

床および壁の水平・垂直を計測する機材です。各居室で計測します。

・水分計

主に構造木部(大引きや土台など)の含水率を計測します。

・打診棒

基礎やタイルの浮き等を確認するために使用します。

これらの他にも状況に応じて、メジャー・手鏡・水準器などを使用します。

漏水・断熱材の劣化

ホームインスペクションの依頼前の注意点

中古一戸建て住宅診断(ホームインスペクション)を依頼するうえで依頼者が知っておくべき注意点を解説します。

全てを確認できるわけではない

既存の建物の調査ですから、隠れて見られない箇所が存在します。よって、対象建物の全てを確認できるわけではありません。現状で可能な範囲の診断を行い、その結果を購入判断などに活かすことが目的です。

大規模なリフォームをするのであれば、解体時点でも調査すると効果的なので検討するとよいでしょう。

依頼前に売主へ申し入れする

依頼者やホームインスペクション業者が、勝手に敷地内へ立ち入ることはできませんので、必ず依頼前に売主へ申し入れして診断の許可を得てください。仲介業者を介する売買の場合は、その仲介業者を介して許可を得てください。

多くの場合、許可を得られますが、一部で非協力的な業者もいるため注意しましょう。

スピード感が大事

売買契約前に利用する場合、他の人が先に購入してしまうこともありうるため、依頼や診断までのスピードが大事です。購入したい物件が見つかれば、速やかにホームインスペクション業者に見積りを依頼して早めに動いていくようにしましょう。

診断には立ち会う

建物は専門的なことが多く、一般の人が簡単に理解できないことは多いです。診断内容や結果をより理解するためにホームインスペクション(住宅診断)の現場にはできる限り立ち会うようにしてください。仮にその物件に大きな問題が見つかるなどして購入しなくなったとしても、立ち会ったときに得た知識と経験が次の物件探しに役立つこともあります。

外構まで一緒に診断してもらう

建物本体以外に、塀やカーポート、土間コンクリートなどの外構がある場合、できればそれらも目視確認してもらうようにしてください。外構工事が粗くて引渡し後に悩んでいる人は意外と多いからです。

売主・不動産会社が斡旋するインスペクションに要注意

中古住宅では、売主や不動産会社がインスペクションを実施したり、インスペクション業者を斡旋したりすることもありますが、その大半は最低ラインの調査のみを行っているだけで、買主が知るべき項目が網羅されていないことが多いです。

買主は自分でインスペクション業者を探して、調査範囲を確認したうえで業者選びしてください。

後々のために報告書が大事

ホームインスペクション業者のなかには、簡単に調査結果を記載しただけの簡易的な報告書を提出して終わりとすることも少なくありません。調査項目ごとの調査結果を細かく記載した報告書を提出してもらえるか依頼前に確認してください。

一般的には、ホームインスペクション業者のWEBに報告書サンプルが掲示されていることが多いので、見てから判断すべきでしょう。アネストでは、各項目の調査結果や指摘事項等の写真を掲載する詳細報告書を用意しています。

アネストの7つの特長

アネストは、2003年の創業以来、第三者の立場でホームインスペクション(住宅診断)を影響してきた業界の草分け的な存在です。その代表的な特長は以下のとおりです。

  • 全てのインスペクションを一級建築士が行う
  • 一級建築士の厳しい採用基準
  • 実績・経験に裏打ちされた診断マニュアル・チェックリストが整備されている
  • 現場研修や調査データの蓄積・活用で品質を向上している
  • 第三者の立場で客観的な視点でインスペクションしている
  • 他社より詳細な報告書を提供している
  • 住宅の不具合・欠陥の調査も行っており、住宅の不具合問題に精通している
床下の基礎ひび割れと断熱材の劣化

中古住宅のホームインスペクションの依頼の流れ

依頼は以下の流れです。

  1. 見積りを確認する
  2. 不動産会社へ申し入れして日程を調整する
  3. 依頼する
  4. 必要書類を送る
  5. 診断する
  6. 報告書を受領する

アネストに依頼する場合、以下をクリックしてサービス内容や報告書サンプル、インスペクションの料金などをよく確認し、まずは見積り依頼をしてみましょう。